
このオーボエ教材が、今、全国の吹奏楽部で取り入れられ大人気なんです♪
オーボエ上達の近道
初めてでも1人で学べる♪
『オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座』
〜基礎から憧れの音色を手に入れるまで〜
クラシック好きの方に、実はとても人気の楽器があります
もしかしたら、あなたも 「そうそう、この楽器の音が本当に好きなんだよね」
何の楽器なのかというと・・・オーボエです!
オーボエ上達DVD講座の決定版はこちら
あなたも一度はこの音に憧れたことはないでしょうか。 オーケストラのコンサートに行くと、必ず演奏前に音を合わせます。 その音合わせ(=チューニング)の時、最初に音を出している あの切なく、美しい音色の楽器。 それが『オーボエ』です。
クラシックファンの中には、このオーボエが好き、という 方も大変多いです。
特に、のだめカンタービレという漫画原作のドラマ化、映画化された あのお話では、オーボエの黒木くんが活躍しますね(笑) なので、一度はオーボエを吹いてみたいな〜と思われる方も 多いようです。
しかし、大きな壁が・・・。 「教えてくれる人がいない」 そうなのです。 オーボエは教えられる人が少ないので、やってみたいと思っても なかなか始められないのですね。
それをついに、解消できるものを発見しました。 今すぐ見てみてください。
この講座の凄いところは、本場ウィーンで学んだ先生が 教えてくれるところ。
しかも、ただのテキストではなく、DVDで分かりやすく 解説をしてくださっています。
というのも、オーボエを吹きたいのに上手に吹けない学生さんや、
全国のオーボエ愛好家のかたのお声にお応えし、プロの奏者が 本気のオーボエ教材を制作したからです。
このオーボエ教材が、今、全国の吹奏楽部で取り入れられたりと 大人気なんです♪
さらに、あの世界的なオーケストラ、ウィーン・フィルハーモニーで オーボエを吹いていたトゥレチェック氏が推薦。 これは、期待できそうですよね。
初めての方でも取り組めるように、楽器の組み立て方から お手入れ方法、音の出し方、構え方。 本当に親切に一から教えてくれています。 なので、「実はオーボエ吹きたかったんだよね」という 隠れオーボエファンの方にも大好評なんです。
そもそも、オーボエ教室が近くにない、という方も多いです。 また、決まった時間に決まった場所に通うのも難しいです。 となると、家で本格的なオーボエレッスンが受けられるという この教材は、本当に理にかなっているんですね。
オーボエ上達DVD講座の決定版はこちら
ですから、私はこのオーボエ上達講座を紹介したいと思いました。 自宅で楽しく、ラクラク「オーボエ上達」を叶えるレッスンです。
講師は、本場ウィーンのオーケストラで主席オーボエをされていた “佐藤亮一”先生です。
佐藤先生の解説はとてもわかり易いです。
なぜなら、何となくこんな感じ、という抽象的な解説ではなく とても具体的に「ここに力を入れてこうするとこうなる」という 話をしてくださるからです。 そんな分かりやすいけれど本格的なオーボエレッスンを あなたもご自宅で受講できます。
オーボエ上達DVD講座の決定版はこちら
方法はとても簡単。 DVDとテキストが届くので、DVDを見るだけです。
口元、手元のアップや、横からのアングルなど、とても 分かりやすい映像で解説されているので、見て、吹いてみるだけで グングン上達するでしょう。
【オーボエの<上達決定版DVDの内容>】
・リードだけで音を出してみよう
・楽器の正しい組み立て方
・実際に楽器を付けて吹いてみる
・片付けるときに気をつけること
・プロが教える正しいリードの選び方
・速い曲にも対応できる指の使い方とは?
・手首を痛めないための調整の仕方
・なんで、音程が不安定なのか?
・息を吐く練習
・まっすぐ、美しい音を出す練習
・本当は、腹筋なんていらない?
・音階を吹いてみよう
・唇が疲れる理由、疲れない方法
・簡単な曲を吹いてみよう
・リードのトラブルを回避する方法
・ネジが緩んでしまった時はどうすれば?
・楽器が抜けなくなった!
・温度の変化に注意しよう
・いよいよ本当の腹筋の使い方にチャレンジ
・息の吹き込み方で音色が変わる
・音色を変えて吹いてみよう
・自分の体も楽器の一部?
・ほとんどの人が間違えているタンギングって?
・オーボエ定番のエチュードにチャレンジ
・離れた音でも音色を変えずに吹くには?
・隙間を埋める練習で、より安定した音を作る。
・音が飛ぶ曲を音色を変えずに吹く練習
・滑らかにスラーを吹く秘訣とは?
・スラーを使った曲を吹いてみる
・第2オクターブキーを使いこなす練習方法
・タンギングを上手に使ってレベルアップ
・ダブルタンギングにチャレンジ
・タンギングを使った曲を吹いてみる
・2種類のスタッカートを使いわける
・他・・
オーボエの音色を自分で奏でたい
参照:https://toru-music.com/page09.html
あの、憧れの可憐なオーボエの音色を、自分で奏でることができたなら。
オーボエの音色は独特の美しさがあります。
他の楽器にはない魅力がありますよね。
ですが、なかなか教えてくれるところがないのも事実です。
これを機会にぜひ、あなたもオーボエにチャレンジしてみませんか?
初めてでも今なら、楽器選びの方法をプレゼントしています。
楽器を選ぶところからでも安心です。
「ずーーーっとオーボエに憧れていた!!」という方は
このチャンスをお見逃しなく。
オーボエの素敵な音色をお聞きください
【Playlist】 オーボエ 演奏 – スタジオジブリ1Hours Studio Ghibli Animation OST No middle Ads
Youtuveより
W.A.モーツァルト/オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314
Youtuveより
筆者は中学1年生の時に音楽の先生のヴァイオリンに感動して、初めてヴァイオリンに触れました。
そして10年後の23歳の時に街のオーケストラに入団。
アマチュアが楽器を演奏し、合奏することの喜びと難しさをよく知っているつもりです。
筆者プロフィール
先日、そのオーケストラの定期を久しぶりに聞いてきました。
やはり音楽は最高、素直にそう思いましたね。
まとめ【オーボエ上達 上手くなる方法 】
クラシック好きな方って何か一つは楽器をやってますね。
音楽との出会いは、中学校や高校のブラスバンドからと言う人が多いと思います。
人気の楽器はクラリネットやフルートで、ユーフォニアムやチューバ、スーザホーンは希望者が少なかったです。
筆者は一年間だけスーザホーンをやりましたが、重低音で音を出している時は顔も振動していて譜面が見えませんでした(笑)。
今回はオーボエを取り上げましたが、基礎をしっかりマスターすることが、長続きする秘訣かもしれません。今回お勧めしたレッスンDVDは、オーボエではこれ以上のものはないとも言えるほどの内容を持っています。
楽器全般に言えますが、自己流でもそこそこは演奏できるようになります。
しかし基礎をプロから指導受けた人とそうでない人とでは、想像以上に差がある事は間違いないですね。
近日はオンラインで楽器のレッスンを受けることも出来るようになり、音楽が身近になったようのも思います。
最後までご覧頂きまして有難うございました。
購入の手続きはとても簡単です!
【関連サイト】
・クラシックギターDVD講座
・弾き語りギターDVD講座
・ピアノの基礎DVD講座
・ヴァイオリン基礎DVD講座
・初心者のウクレレDVD講座
・オーボエ上達の決定版DVD講座
・アルトサックス 練習DVD講座
コメント